七十二候・菜虫化蝶<なむしちょうとなる>
なむしちょうとなる 大根やキャベツなど菜の花の仲間の葉を食べて育った青虫が、いよいよ蝶となる頃の七十二候。 この言葉を聞くと、「たのしいムーミン一家」の中の「その年初めて見た蝶が黄色ならその夏は素晴らしい夏、白い蝶なら穏...
なむしちょうとなる 大根やキャベツなど菜の花の仲間の葉を食べて育った青虫が、いよいよ蝶となる頃の七十二候。 この言葉を聞くと、「たのしいムーミン一家」の中の「その年初めて見た蝶が黄色ならその夏は素晴らしい夏、白い蝶なら穏...
ソファーでゆったり眺める雑誌みたいな「かぞくの本」 旅行や結婚式などの写真をおしゃれな雑誌のようにまとめませんか?写真と文字を整然とバランスよく配置し、紙面のすみずみまで楽しめるように紙面デザインに工夫を凝らしたかぞくマ...
記録と記憶を一冊に 家族が始まった時から撮りためている写真を年別に並べて作る「かぞくの年代記」。その年起こったできごとを写真とともに記録した充実の家族年表です。 「かぞくの年代記」は、卒業アルバムのように、何年経っても、...
ももはじめてさく 桃のつぼみが開き、咲き始める頃の七十二候。 昔は、花が「咲く」ことを「笑う」と表現したそうです。なんとも美しく可愛らしい春の七十二候です。 桃は、中国では不老不死を与えてくれる仙果として数々の伝説の中に...
すごもりむしとをひらく 土中で冬眠していた虫たちが春の陽気に誘われて、お日様の下に出てくる頃の七十二候。 立春から始まる新しい季節の巡りで、初めて鳴る雷「初雷」を「虫出しの雷」ともいうそうです。初雷は、空気中に水分が多く...
二十四節気・啓蟄 今日から二十四節気は啓蟄です。 土の中で冬ごもりをしていた虫が、春の暖かさに誘われて地上に出てくる頃という意味で、「啓」には「開く」、「蟄」は「隠れる、閉じこもる」という意味があります。 冬を迎える前に...