七十二候・草木萌動<そうもくめばえいずる>
そうもくめばえいずる 暖かい東風から、土や空気が潤いを得て、いよいよ草木が芽吹く頃の七十二候です。地面からも木々の枝からも、盛んに萌黄色の芽が現れ始め、あっという間に野山がグリーンに覆われていきます。 陰暦の2月は別名「...
そうもくめばえいずる 暖かい東風から、土や空気が潤いを得て、いよいよ草木が芽吹く頃の七十二候です。地面からも木々の枝からも、盛んに萌黄色の芽が現れ始め、あっという間に野山がグリーンに覆われていきます。 陰暦の2月は別名「...
かすみはじめてたなびく 気温が上がり、春霞がたなびき始める頃の七十二候。 春になって空気が潤いをおび、遠くの景色がぼんやりと霞んで見えることを「霞」と呼びます。霞は、大陸で生まれた高気圧が運んできた細かな塵が、太陽光を様...
つちのしょううるおいおこる 春の雨で、土に潤いが与えられる頃の七十二候。 「脉」とは東洋医学で言う「脈」のことで、気血の通り道やその拍動を指します。西洋医学では血液の通り道は「血管」ですが、血管を触って拍動や感触から体の...
二十四節気・雨水 今日から二十四節気は雨水です。 江戸時代の『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」とあり、雪が雨に変わり、氷が水になる頃とされています。実際には山は雪に厚く覆われていますが、力を増し...
本屋さんにあるような本 健康のために勉強した薬膳。アウトプットをしないと忘れてしまうので、薬膳で学んだお茶やお料理を自分流にアレンジして作ることにしました。架空の薬膳カフェのメニュー仕立てで、二十四節気七十二候に合わせて...
うおこおりをいずる 凍っていた川や湖の氷が割れて、その間から魚が飛び跳ねる頃の七十二候。 渓流釣りの好きな人なら、岩魚や山女魚を求めて釣竿片手に山へ出かける季節を前にワクワクしている頃かもしれませんね。実際には2月の今頃...