七十二候・鱖魚群<さけのうおむらがる>
さけのうおむらがる 海で大きく育った鮭が、産卵のために生まれた川に戻ってくる頃の七十二候。広い外洋に出た鮭がどうやって生まれた川に帰ってこられるのか、そのメカニズムは諸説ありますが、臭いを覚えているという説が有力なのだそ...
さけのうおむらがる 海で大きく育った鮭が、産卵のために生まれた川に戻ってくる頃の七十二候。広い外洋に出た鮭がどうやって生まれた川に帰ってこられるのか、そのメカニズムは諸説ありますが、臭いを覚えているという説が有力なのだそ...
くまあなにこもる 山に住む熊が、穴にこもって冬眠を始める頃の七十二候。食料の少ない冬を眠ってやり過ごすシステムは、動物の種類や体の大きさによって多種多様な形があるそうです。0℃近くまで体温を下げ、エネルギーの消費をギリギ...
二十四節気・大雪 今日から二十四節気は大雪。いよいよ雪が激しくなり本格的な冬になる頃です。江戸時代中期の1787年に常陸国宍戸藩5代藩主・松平頼救が著した「暦便覧」では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明されて...
たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色く色づく頃の七十二候。 「橘」は日本固有種のヤマトタチバナの他、古くは広く柑橘のことを指した言葉です。一年中ツヤツヤと輝く緑の葉を繁らせる橘は「永遠」の象徴であり文化勲章のデザインにも...
にじかくれてみえず 二十四節気・小雪の初候、「虹蔵不見」が始まりました。11月22日から26日頃がこの季節です。 虹を見ることが少なくなる頃という意味の七十二候。空に大きくかかった虹を見て、心を動かされない人は少ないので...
二十四節気・小雪 今日から二十四節気は小雪。積もるほどではない雪が、静かに降りはじめる頃です。 千葉では雪の季節はまだまだ先ですが、北の地方ではちらほらと雪が舞うところもあるでしょう。いよいよ本格的な冬がやってくる匂いが...