七十二候・雪下出麦<ゆきわたりてむぎのびる>
新年明けましておめでとうございます。 今年の七十二候は「雪下出麦」からのスタートです。七十二候は季節の変わり目を24個に表した二十四節気(冬至・春分など)をさらに細かく分けた季節の表記です。その年の太陽の動きによって二十...
新年明けましておめでとうございます。 今年の七十二候は「雪下出麦」からのスタートです。七十二候は季節の変わり目を24個に表した二十四節気(冬至・春分など)をさらに細かく分けた季節の表記です。その年の太陽の動きによって二十...
さわしかのつのおつる 「麋」は大きな角のあるトナカイやヘラジカを指し「さわしか」「おおしか」と読みます。この大きな角が自然に落ちる頃の七十二候。クリスマスに大活躍のトナカイさんも重い角を下ろしてリラックスしているかもしれ...
なつかれくさしょうず 「乃東・なつかれくさ」が生え始める頃の七十二候。「なつかれくさ」は、「夏枯草・カゴソウ」と呼ばれる生薬で、古くから薬草として親しまれてきたシソ科植物ウツボグサのことです。夏に花が終わった穂が茶色く枯...
さけのうおむらがる 海で大きく育った鮭が、産卵のために生まれた川に戻ってくる頃の七十二候。広い外洋に出た鮭がどうやって生まれた川に帰ってこられるのか、そのメカニズムは諸説ありますが、臭いを覚えているという説が有力なのだそ...
くまあなにこもる 山に住む熊が、穴にこもって冬眠を始める頃の七十二候。食料の少ない冬を眠ってやり過ごすシステムは、動物の種類や体の大きさによって多種多様な形があるそうです。0℃近くまで体温を下げ、エネルギーの消費をギリギ...
二十四節気・大雪 今日から二十四節気は大雪。いよいよ雪が激しくなり本格的な冬になる頃です。江戸時代中期の1787年に常陸国宍戸藩5代藩主・松平頼救が著した「暦便覧」では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明されて...